16Jul

朝起きると喉が痛くなっている経験をされた方は多いのではないでしょうか?
喉の痛みの原因は風邪はもちろんのこと、その他さまざまな要因でも引き起こされます。
対策として薬を飲む方が多いかもしれませんが、いざ薬局に行ってみると、自分にはどの症状が当てはまるのか、また、どの薬を選べば良いのか迷ってしまいますね。
また薬の副作用も気になるところ。
薬にずっと頼るわけにはいきませんが、一時的な処方としては非常に有効です。
そして併せて普段の食生活で気軽に取り入れてみましょう。
Sponsored Links
喉の痛いときに考えられる原因と症状について
喉の痛みで真っ先に考えるのが風邪の症状でしょう。
実際に多くの原因はウイルスや細菌によってです。
そして喉は口や鼻からちりやほこり、ウイルス、アレルゲンなどが外から入りやすい環境にあります。
ゆえに喉は炎症しやすいのですが、以下に考えられる症状をまとめてみました。
咽頭炎(いんとうえん)
ウイルスや細菌によって症状を引き起こす咽頭炎は喉の痛み、頭痛、発熱を伴うことがあります。
慢性化すると回復をしても喉に違和感を覚えたり、咳が長引いてしまうことも。
タバコの煙による刺激、アルコール、アレルギー物質が原因と言われています。
扁桃炎(へんとうえん)
喉の粘膜にウイルスや細菌に感染することによって起こる症状。
このとき喉の粘膜が真っ赤に腫れてひどい痛みを生じます。
その他には高熱、全身のだるさ、膿(うみ)が出てくるといった症状がみられます。
症状がひどくなると「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」といって、口が開けられない、唾を飲み込むことができない、耳周辺の痛みが加わることに。
大声を出すことによる喉の酷使
職業柄しょうがない場合もありますが、大声を出すことによって喉の声帯に炎症を起こしやすくなります。
急に喉が痛いと感じたときに即効で効く薬を紹介
喉に痛みに関する薬はたくさんあって、とても迷ってしまいますね。
色々な用途や種類はあるものの、その中でもなるべく即効性のあるものをオススメ致します。
ロキソニン
頭痛薬としてのイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、腫れや炎症を抑える作用も含まれています。
市販薬としてとても手に入りやすく、価格帯も安価ですのでオススメの一品です。
のどぬーるスプレー
CMでもおなじみですので、ご存知の方も多いでしょう。
手軽に持ち運びでき、炎症部分に殺菌作用や消炎作用のある成分を直接スプレーをし、症状を抑えます。
ペラックT錠
様々な風邪薬が販売されていますが、喉の痛みに有効とされているのが、「トラネキサム酸」。
タンパク質分解する作用があり、喉の炎症を抑えてくれます。
そして市販薬の中でもトラネキサム酸が1番多く含まれるのが、ペラックT錠です。
また、風邪薬には抗ヒスタミン剤といって眠気を誘う成分も含まれていることが多いですが、このペラックT錠には入っていませんので、安心して服用できます。
Sponsored Links
喉が痛い時の対処法として効果的な食べ物や飲み物はある?
喉の痛みはこじらせてしまうと、長引いてしまうのが特徴。
初期段階で早めに治したいところです。
薬での治療と併せて普段の生活でも積極的に喉にいい食べ物を取り入れて行きましょう。
喉にいい食べ物
大根
大根おろしは非常にピリッとした辛みがありますが、この辛み成分が喉の炎症を抑えてくれます。
そして大根にはちみつを加えた「大根あめ」のレシピは非常に効果的。
- 大根を角切りにします。
- タッパーに角切りにした大根を入れ、さらにはちみつをヒタヒタになるくらいまで入れます。
- 時々アクを取る
- 蓋をして1晩置いておきます。
- 大根から汁が出てきますので、これを飲みます。
はちみつ
はちみつには喉の炎症を抑える成分や殺菌作用があります。
ヨーグルトに入れたりやパンにつけたり、砂糖の代わりに使ったり、飲み物に溶かして飲んだりと非常に摂り入れやすいです。
喉の乾燥予防にもなりますので、とてもオススメです。
玉ねぎ
大根と同様で調理をする場合より生の方がとても効果的です。
あの独特の香りである硫化アリルという成分が喉の炎症に効くのですが、加熱することによって成分がなくなってしまいます。
ネギ
「風邪を引くとネギを首に巻くといい」と聞いたことはありませんか?
ただの言い伝えではなく、れっきとした根拠が存在します。
それはネギに含まれるネギオールという成分に抗炎症作用が含まれているから。
もちろん巻くだけでなく、食べても効果はありますので、摂り入れたい食材の1つです。
パイナップル
パイナップルは調理したときや食べるときに「ピリッ」とした感じがあるかと思います。
あの特有のタンパク質分解酵素が喉の痰にとても効果的です。
黒豆
黒豆に含まれるアントシアニンという物質が喉の粘膜の回復を助けてくれます。
黒豆の煮汁が健康にいいとおばあちゃんが捨てずにとって置く理由もうなずけます。
喉の痛みがあるときに食べない方がいいもの
喉の炎症を抑える食材があると同時に逆に喉が炎症を起こしやすいものも存在します。
せっかく喉に優しいものを摂り入れていても、良くないものも摂っていると本末転倒な結果に。
炎症が治るまでは下記のものを極力控えましょう。
- 香辛料やスパイスなどの刺激物
- チョコレート
- はちみつ
- 炭酸飲料
- コーヒー
- アルコール
- ナッツ類
辛いもの好きの方には辛いでしょうが、唐辛子やわさびなどの刺激物は避けるようにしましょう。
殺菌作用があるので効果的なようにも見えますが、炎症を引き起こすこともあります。
コーヒーやアルコール、炭酸飲料に関しても同じ理由です。
意外だったかもしれませんが、ナッツ類はのどにあまりよくありません。
理由はナッツのあのゴツゴツとした形が喉を通過するときに刺激してしまうからなんですね。
また、皮の部分が咳を誘発しやすいといった特徴もあります。
Sponsored Links