27Jun

楽しい時間の後に訪れるつらい時間。
前日の晩に盛り上がりすぎてまだ大丈夫だろうとついつい飲みすぎてしまい、気がつくと次の日の朝ベットの中で二日酔いとともに目覚めたなんて事ありませんか?
まったく昨晩の記憶が残っていないけど、激しい吐き気と頭痛で何もやる気が起きずに折角の休日を一日中ベットの中で過ごしてしまい台無しに。
そんな折角の休日を台無しにしないように、なってしまった二日酔いを即効で簡単に治す方法をお教えします。
Sponsored Links
二日酔いの症状とその原因
二日酔いの症状として主に以下の症状があげられます。
・嘔吐
・頭痛
・眩暈(めまい)
・喉の渇き
・体のほてり
また、まだ体内にアルコール分が残っている場合は、ろれつが回らないなどのお酒に酔っている症状が出る場合もあります。
では、なぜ二日酔いになってしまうのでしょうか?
通常は肝臓が摂取したアルコール分を分解し、二日酔いになる事はありません。
しかし、アルコールを分解する際にできるアセトアルデヒド(有害物質)を代謝しきれずに体内に残してしまうと吐き気や頭痛の症状を発症します。
また、アルコールを代謝する際に体内では大量の水が消費され、脳を保護する髄液の量が減少する低髄液圧症候群になり頭痛を感じることがあります。
都市伝説?二日酔いにならないための予防策の効果は?
皆さんも都市伝説のような実しやかに噂されている二日酔いにならないための予防策を聞いたことがありませんか?
それらの予防策と効果は果たして本物なのでしょうか?
①飲酒前に牛乳を飲んで胃に膜を張る
残念ながら効果は期待できないようです。
牛乳を飲むことで一時的には胃に膜を張ることはできるようですが、その後の飲酒・飲食によりすぐに流れ落ちてしまいます。
但し、水分を摂取しておくという側面で見れば予防にはなるのかも知れません。
②シジミの味噌汁
シジミに含まれるオルニチンが二日酔いになりにくいと言われています。
しかし、実はオルニチンには肝機能補助と回復の効果はりますが、アルコールの分解と二日酔い解消は科学的に証明されていません。
オルニチンの効果は肝臓の機能の中でアンモニアの分解をサポートすることです。(たんぱく質を消化する際に発生する有害アンモニアを無毒名尿素に換える働き)
そのため、オルニチンの肝機能補助と回復=アルコールの分解、二日酔いの解消と誤解されるようになったようです。
Sponsored Links
即効・簡単に二日酔いを解消する方法は?
では実際に効果がある予防法、解消法にはどのようなものがあるのでしょうか?
以下に即効・簡単にできる予防法と解消法をご紹介いたします。
①水分を取る
飲酒後、就寝前にコップ一杯の水を摂取するだけでも翌朝の二日酔いの症状は緩和されます。
二日酔いの症状を引き起こす原因の一つは脱水症状です。
まずは水分をしっかりと摂取し、体内のアルコール濃度を下げることが重要です。
また、二日酔いになってしまった場合も水分を摂取し、体内の水分量を増やすことが二日酔い解消への近道です。
この場合、ポカリスウェットやアクエリアスなど、体への吸収が早いスポーツ飲料がお勧めです。
②ツボを押す
特定のツボを刺激することで即効で二日酔いを解消します。
また、飲む前に刺激することで予防の効果も期待できます。
両入党の真下と肋骨が交差する所を人差し指で刺激する
両手のひら中央のやや手首よりの場所を親指で強く押し込む
最大の二日酔い対策は飲みすぎないこと。
酒は百薬の長といいますが飲みすぎてしまえばただの毒になってしまいます。
お酒と長くお付き合いするためには節度を持って飲み過ぎないように注意しましょう。
飲みすぎてしまった場合は水分補給をこまめにとり、体内のアルコール濃度を下げることを心がけましょう!
Sponsored Links