4Nov

なにげなく日常生活を過ごしていたら一瞬意識が飛ぶ。ハッとなにかから落ちたような気持ちになる。
自分で何をしていたかわからなくなる。急に眠気に襲われる。
こんなご経験はありますでしょうか?
人によって頭がグラッと落ちるような感覚や周囲の音が一瞬しぼられるような感覚。
二階から一階にストンと落ちたような感じ。
こんな体験する人がいるそうなんです。なんとなく病気かどうかも分からずに。
きっとこんな風に思うのではないでしょうか。何だ、これは?
私は経験がありませんが、想像するに一番怖い事。
それは何の前触れもなく急にやって来ることではないでしょうか。
病気であれば症状や痛みが伴うので理解できますし、対処できます。
しかしこの意識が飛ぶことが予測がつかないことが一番の恐怖かもれませんね。
普通に生活していても頭のどこかで、また急に意識が飛ぶのではないかと不安な気持ちをいだくのです。
やはり気が気ではないでしょう。
題にもありますが、もし運転中に意識が飛んだなら?
そんなことを考えただけで、おそろしくなるでしょう。
ここでは、意識が一瞬とんでしまう原因、なぜ起こるのか?そしてその対処法についてお伝えします。
Sponsored Links
意識が飛ぶとはどういうこと?
さて意識が一瞬とぶとは一体どういうことでしょうか?
それにはまず、意識とは何か?ということからお伝えたいと思います。
物事や状態に気つくこと、はっきり知ること。気にかけること。
以上のようです。
短く言いあらわすと状況の認識と理解でしょうか?
一瞬で意識が飛ぶとは状況が認識できない状態に陥るということでしょう。
記憶がいったん消えてしまう。
まさに無意識の状態を体験するわけです。
身体は生きていても、意識が無い。植物人間、脳死状態。
大げさですが、死んでいる状態を感じていると表現すれば適当でしょうか。
極端ですが、それに近い状態なのではないでしょうか。
すこし考えただけで恐ろしさを感じますね。
普段意識が飛ぶことなど一切なく、生きている間の行動は意識下にあると誰もが思っているからです。
その前提が崩れてしまう。
この症状にかかっている方は常に恐怖と背中合わせになっているのではないでしょうか。
どうやらこの症状。医学的には病気ときちんと認知されているようです。
ナルコプレシー
夜中7時間以上と睡眠をとっているはずなのに日中に一瞬睡魔に襲われる病気。
原因は不明。少し寝てもまた眠くなってしまう。その繰り返しが起きる。
起立性調節障害
子供によく見られる病気で立ちくらみが起きる。自律神経やホルモンバランスの乱れによる。
血液の循環がうまくいかず一時的に酸欠状態になる。
このように病名としてありますので、それに対して対処すれば治るはずですね。
次になぜこのような状態がおきるのか、そしてその対策についてお伝えしたいと思います。
Sponsored Links
なぜ意識が飛ぶのか?
なぜ意識が飛んでしまうのでしょうか。
それは、血流がうまくいかず脳に十分な酸素や血が行かないからです。
やはり意識というのは脳。そこに問題があるのは間違いないでしょう。
血の循環が阻害されるから意識を失う。ちょうど貧血に近い状態です。
ですからその無意識の対処法は?と言われればどうすればいいでしょうか?
そうです。
血の流れを常によくすることが一番です。
目的は脳に酸素や血をおくることです。
マッサージが一般に効果的ですが、そのなかでふくらはぎをもむのがどうやらいいようです。
医学的にはふくらはぎは第二の心臓と言われていて下半身の血の流れを促進しているのです。
なぜなら、血はどうしても下にたまりがちです。足がむくんでいる状態です。
ふくらはぎをマッサージすることで、血を上にあげ心臓にもどしてあげて血の循環がよくなるのです。
どうしても車を運転しなければならない時があるかもしれません。
そんな時は運転前にふくらはぎをマッサージするのがいいのではないでしょうか。
もう一つ対策として足を頭より高くして寝るということです。
そうすれば足に血がたまりにくくなり、頭に血が行く状態をつくることができます。
そうすれば、ほかの血液の疾患である脳梗塞や心筋梗塞などもあわせて予防できるでしょう。
しかし数多く意識を失う症状に見舞われる場合は、脳神経外科にいってきちんと見てもらいましょう。
あまり自分だけで解決しようとせず、不安が尽きない場合は医師にみてもらうべきです。
そしてしっかり対処し、治しましょう。
意識が飛ぶ状態と日常の運転
日々日常生活を送る上で、急に意識が飛び無意識になる。
こんな恐ろしいことはないように私は思います。
一瞬の脳死状態を体験する。こんな状態に近いでしょうか。
この病気を患っているひとは普段一体どんな気持ちで生活しているのだろう?
そんな風に考えざるを得ません。
なにかやろうと前向きに行動しようとしても常に意識が飛ぶ恐怖に苛まれる。
かなりの心理的な足かせではないでしょうか。
さきほどお伝えした車の運転は死の危険や他人をも事故に巻き込む可能性が十分あります。
もし私がこの病気にかかっていれば、対策というより運転しません。
その事故が起きた時の責任をとても負えないからです。
意識下であれば、ドライバーとしての過失が問われます。
無意識に意識が飛んだとなれば、問題が複雑になるでしょう。
もし私の家族が意識の飛んだドライバーによって事故に巻き込まれる。
そして死亡したとなればいたたまれない気持ちになるはずです。
また、健常者が意識をもって運転しても一瞬の不注意で事故になるかもしれないのです。
意識が飛ぶ傾向を持つ人が車のハンドルを握るのはどうかとも思います。
ただ、非常に日々の生活において心理面で不安を感じるのは想像できます。
周りはこの病気を患っているひとに対して理解が必要でしょう。
会社で働いていても、意識がとんでも勤務態度が散漫だとは判断しないなどの理解。
そのような接し方が大事ではないでしょうか。
そしてかなり難しいことと思われますが、この病気にかかっていることを回りに話をする。
状況をオープンにして理解を求める。
健常者との関わりをうまく進めることが、心理的な不安を解消するのではないでしょうか。
Sponsored Links